京の七口

 「京の七口」は、中世から近世にかけて京都と諸国を結ぶために設けられた主要な街道の出入口の総称です。七口として示される出入口の場所および名称は史料によっても異なり、定まっていないとされています。

 以下に、現代において七口の一つとよく称される代表的な口の名称を示します。

鞍馬口鞍馬街道の出入口で、物流の要でもあり、参道でもありました。
大原口:山中越から比叡山近江国若狭国へ通じる起点でした。
荒神口:鴨川の西岸、琵琶湖と京をつなぐ山中越の出入口でした。
粟田口(三条口):東海道東山道北陸道の終着点でした。
伏見口(五条口):伏見街道が伏見へとのびていました。
竹田口(八条口):竹田街道が伏見港へとのびていました。
東寺口(鳥羽口):山崎、西宮を経て西に続く西国街道、鳥羽を経て淀に至る鳥羽街道がのびていました。
丹波口:七条大路の西端の街道を経て、亀岡、丹波に続く山陰街道に続いていました。
長坂口:周山、さらには若狭へと向かう道であった長坂越の出入口でした。
 


 これらの「口」は、かつて平安京の出入り口があった場所を指し、その地名が今も残っています。また、「七」は数を示すのではなく、古代の日本の行政区画概念である「五畿七道」の中心にあり、その「七道」すなわち地方諸国へつながっていることを表すというのがルーツであるとする説が有力であるとされています。